山中温泉 鶴仙渓散策
梅雨の晴れ間となった27日
かがり吉祥亭の玄関前左手の坂道を下っていくと有名な「こおろぎ橋」です
まだ新緑のような樹々が川面に映えてきれいです
何日か前には、結構な降水量だったのか白波立てて流れていきます
さくら公園の立て札見つけて一気にテンションが上がっています
公園=遊具があると思い込んでいるようです
ここは黙っておきましょう
多分到着したら がっくりするかも
いくつかのグループが、それぞれ散策を楽しんでいます
最後の黒谷橋に着いた時
「ここ ビーフシチューが美味しいお店や」と嫁ちゃんが言いだした
予約してないと駄目なようです
アカンで元々 ダメもとで聞いてみたら 12:30予約が取れた
まだ1時間以上ある
地元の人にどこか行くところないか聞いてみた
こおろぎ橋の方面へ行かれたら・・・そちらの方から来たのですがぁ~
なら 無いねぇ 1時間では・・・
美容院見つけた孫 「シャンプーしてもらう」と言い出した
時間つぶしにお母ちゃんは仕方なくOK!
ルンルンでお店に入って行った孫
息子と二人で川近くに戻り 涼しい風に吹かれて待っていた
お店の横から東山神社へ行く道がある・・・行って見たい気もしたが
一人で登っていくのもォ~・・・で諦めた
髪さらさら~~~とご機嫌さんの孫が戻ってきた
小学2年生 チョットおませな女の子です
12:30 お店の前には3組の人が
一組筒呼ばれます 順番に入って行って 用意が出来たら 次の人
コロナ対策 それほど広くない店内
奥に1組 手前に3組 1グループ 4名以内
4名いたのは私達だけでしたが
じゅうじゅう言っている鉄板に野菜の乗ったご飯が 別にシチューが・・・
全てかけて混ぜてください
では混ぜ混ぜ 本当に美味しいシチューでした
最近食が細かった孫もおいしい!!!連発しながら、しっかり1人前平らげていました
店内には1時間以内しかいられません・・・これもコロナ対策
次は、地元の日帰り温泉「菊の湯」へ
金曜日の宿泊者には、無料券がもらえます
お宿で、チケット・バスタオル・タオル・シャンプー・リンスなどを頂いて
男子と女子は別棟になっています
最後に行く放し飼いのうさぎさんのところが16時閉園
超急いで チャポンと入って・・・
途中で、これも又宿で頂いたどれか1品無料チケットでコロッケ4個ゲット
揚げてもらっている間に息子は車を取りに
お母ちゃんと孫でM YAMANAKAになってます
急げ(制限速度は守ってね)
30分ほど前に着いた
餌を買って うさぎに・・・もう満腹の様子のうさぎさん 逃げているのも居ましたね(笑)
お天気にも恵まれて とっても楽しい旅になりました
じいじへのお土産にお酒も買って
一路 京都へ GO~!!!
この記事へのコメント
お孫さんは公園=遊具ですか。
私も子供の頃、そうだったかも^^;
橋の下に大きな石を積み重ねたものは橋脚ですか!
小石もあって、ケルンみたいです
橋上からの眺めが圧巻です。
そのあと、公園に降りて散策がいいですね。
お手々繋いで何かと思えば、人文字M
成程と思いました。
本当に梅雨の晴れ間を縫っての旅でした 帰ったあくる日から雨
山中温泉に宿泊したのは、初めてでした。 紅葉の時もきれいだろうなぁと思いながらの散策でした
昨年の10月に架け替えられたこおろぎ橋。まだ渡っていなかったなあ。。がにちゃんさん達に先を越されてしまいました。
鶴仙渓は元々清流で流れが速いんですが、雨が降るとやはり濁っちゃいますねえ。だいぶ昔に日本一大きいオオサンショウウオが捕獲されるほど清流で知られているんですよ。もし次の機会があったら、鶴仙渓の反対方向に行くと漆器・木地で生産量日本一の山中漆器(山中塗り)の里、吉祥亭から福井方向に2キロほど行くと、柏野の大杉、そして大杉茶屋という草団子屋さんがあります。絶品ですよ^^そのまま、長距離ですが県境の手前を左折すると九谷、県境を超えると越前人形竹の里があります。機会があったら行ってみてください。
うさぎちゃんが放し飼い@@ 月うさぎの里ですかねえ^^ 園内にワンチャンやイモリやいろいろな彫刻があって面白かったでしょ^^ 心行くまでうさぎを抱っこできるようになって欲しいですねえ^^
本当に私の孫かと思うほど、歩くの嫌いな孫でしてぇ~(>_<)
公園やぁ!!! と行った時は、思わずみんなでシ~でした(笑)
孫がもう少し大きくなったら、反対方面へ行こうと息子にお願いします
私はそちらの方が興味津々です\(◎o◎)/!
東京 ついにコロナ224名 1日で最高になりましたね
大雨にコロナ どちらも早く収束してほしいですね