葵祭 5月15日 快晴の中 京都三大祭りのひとつ葵祭が開催されました 時間を間違っていて、14:00に北大路橋到着 おまわりさんに聞いたら15じくらいですとの事 「14時 下賀茂神社出発 後は馬さんと牛さんのご機嫌次第です」と言って笑っていたおまわりさんです 待っていても仕方がないので、行列を迎えるように(途中で会え… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月15日 続きを読むread more
遅ればせの墓参り 哲学の道 法然院へ 桜が咲いたらお墓参りに行こう姉と約束していたんですが 今年の桜が あっとゆう間に散ってしまいました 彼岸からは少し日もたっているんですが、ついつい行きそびれる法然院へ墓参りに行ってきました 快晴の中 寒くも無く 暑くもなく 哲学ん道には、ソメイヨシノは散ってましたがボタン桜が満開 … トラックバック:0 コメント:2 2018年04月11日 続きを読むread more
桜求めて 上賀茂神社 吹雪始めた桜 今日は上賀茂神社~宝が池へ ウォーキング 先週行った折には、御所桜が満開だった 今日は、境内の桜が咲き揃っていました 斎王桜 色・花づきも満点 社家の街並みを通り太田神社へ 菖蒲の花にはまだ少し時間がかかりそう 愛染倉 レスト… トラックバック:0 コメント:2 2018年04月01日 続きを読むread more
平野神社のいろいろな桜 平野神社に咲くいろんな種類の桜です 寝覚 大河内 衣笠 白雲桜 10月桜 秋の10月から咲き始め4月まで咲いている珍しい桜です 御車返し 芝山 大島 白雪 緑桜 さすがにまだ ツボミだった 御衣黄桜 朱雀 … トラックバック:0 コメント:2 2018年03月31日 続きを読むread more
桜の名所 平野神社 例年なら、1番早くから最後までいろいろな桜が順番に咲いていく平野神社の桜 今年は、遅咲き以外は一気に咲き揃っていました もう境内は、どこを見てもピンク一色 華やかなです 境内は人人人で大混雑 世界の言語が飛び交っています 本殿前は長蛇列 普段はほぼ人気のな… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月31日 続きを読むread more
城南宮 平安の庭 春の山から平安の庭への通り道に椿がたくさん咲いています 平安貴族の邸宅作られた庭を写したものだそうです 椿の話を眺めながら神楽殿裏へ 池が見えてきます 神與舎裏あたりは紅葉の樹木が並んでいます 秋はこの辺りが綺麗でしょうね 池には木々が影を映しています 中央には中ノ島もあり段落ちの滝(階… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月08日 続きを読むread more
城南宮のしだれ梅 平安京の守り神、国の安泰と都の守護を願って創建された城南宮 国土守護神 国常立尊(くにのとこたちのみこと) 武勇に秀でた 八千矛神(やちほこのかみ) 安産と子育ての守り神 神功皇后(じんぐうこうごう) などの神様がお祀りされています 特に「方除けに大社」と仰がれています 現在でも、家を建てたり、引っ… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月08日 続きを読むread more
人気の伏見稲荷 今 外人の人気ナンバ-ワンと言われている伏見稲荷へ行ってきました 正月も7日になれば少しは空いているかと思ったけれども、甘かったぁ~~~ 三条京阪から準急に乗って、伏見稲荷駅下車 丁度 救急車が止まった・・・? 踏切すぐのところにお爺さんが倒れていた 本当にもうちょっと線路よりだったら電車も止めなければなら… トラックバック:0 コメント:8 2018年01月08日 続きを読むread more
大原散策 宝泉院 三千院 勝林寺とスリーしてきた大原散策 額縁庭園で有名な宝泉院へ 拝観料 茶菓子付き 大人¥800 この時期、人の多いのは仕方がない 拝観することに 一度に大勢の人が額縁庭園へと行かれたので 宝楽園 お庭の方から見ることに このお庭は、平成17… トラックバック:0 コメント:6 2017年11月14日 続きを読むread more
大原散策 音なしの滝 日曜日 昼頃から地下鉄とバスで大原まで 国際会議場前から大原行 珍しく5分ほど待ちでバスがやってきた 満員だろうと覚悟して来けれど あらうれし 座れるヤァ~ん 三宅八幡 八瀬遊園地と進むにつれて 山の紅葉が進んでくる 大原着 小腹が空いたと草餅を買って 見晴台で食べることに だんだん畑のなっ… トラックバック:0 コメント:4 2017年11月13日 続きを読むread more
豊国さん 気安く呼んでいます 豊国さんと・・・ 豊臣秀吉さんの廟です 豊国廟 豊国廟は慶長3年(1598)、伏見城のて亡くなられた太閤豊臣秀吉の墓所です 秀吉の遺命により阿弥陀ケ峯に葬られました 山腹には正一位豊国廟大明神として秀吉を祀る壮麗壮大な豊国社が創建されましたが 豊臣家滅亡後幕府の命により廃祀幕… トラックバック:0 コメント:4 2017年10月09日 続きを読むread more
新日吉神宮 東大路七条 京女の学生たちが行きかう女坂を登っていくと 校門の前あたりに鳥居が立っています 新日吉神宮 しんひよしじんぐう・・・ではありません さて何でしょう??? いまひえじんぐうと読みます 山の神(比叡山 白山) 縁結びの神(出雲の神) 海の神(宗像神社)を一つに総合して日… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月08日 続きを読むread more